かき数ふれば 七種(ななくさ)の花 (万葉集・巻八 1537)
萩の花 尾花葛花 なでしこの花
おみなえし また藤袴 朝顔の花 (万葉集・巻八 1538)
山上憶良が詠んだこの二種が「秋の七草」の由来なのだそうです。
「尾花」というのはススキのことで、
「朝顔(貌)の花」は朝顔、ムクゲ、などとも言われるそうですが、桔梗とするのが一般的だとか。
同じ七草でも「春の七草」はお粥に入れて食し、無病息災を祈るもの。
「秋の七草」は眺めて楽しむ、風流なものですね。
さてこの七草にちなんだ七草香炉、再々入荷しました。
桔梗もムクゲも入っています(^^)
花の形に透かした火屋がきれいです。
お部屋に飾って、秋の夜長、万葉時代からの風流を感じて下さい。

七草文様香炉ご紹介ページはこちら>>>